運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

特に、アメリカ対外援助法というものがありまして、これに基づいて厳格な運用がなされている。もちろん、法律に違反すれば、法律違反ということで問題になるわけです。ところが、日本の場合は、ODA大綱ということですから、非常に緩やかな、ガイドラインと言えば大げさかもしれませんけれども、厳格な運用が求められていない。  今おっしゃられたように、法律だと国会の同意があって成立します。

武藤貴也

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

多分、アメリカは、対外援助法はありますが、そこまでは規定はしていないと思いますが、例えばアメリカの場合は、MCC、ミレニアム挑戦会計といったものをつくり、それによってアメリカが重要とする三つ理念民主主義人材、もう一つありますが、その三つの、良い統治ですか、人材それから自由主義経済に基づく市場主義といった、そういったことを達成している国に対しては優先的に贈与の援助をしていくと。  

大野泉

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

先ほどアメリカ対外援助法があるという話がありましたけれども、日本外交の最重要のツールということであるならば、大綱などにとどめておくのではなくて、むしろこの際基本法にきちっと仕立てて、そして理念枠組み配慮事項を明確に定める、それに従って行っていく、こういうふうに私はすべきだと。ODA大綱は全面的に改めるべきだと、こういうふうに思う。

近藤正道

2007-02-22 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

我々今このODA委員会ということでいろいろな議論をさしていただいているんですが、私は、ちょっと調べてみますとアメリカ開発援助庁USAIDという組織がございますけれども、そのUSAIDの活動をだれが規定しているかということを見ますと、何と対外援助法という法律がございまして、そのODAのいろんな大きな枠組み方針議会議論しているということ。

藤末健三

2004-03-15 第159回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから、第二点のNGOに関しましては、先生おっしゃるように、アメリカの場合は対外援助法というのがありまして、その法律の中で、ちゃんと法律の中でNGO開発援助におけるそのポーションというか比率が決まっていまして、何%ということでございまして、その流れの中で、今度はNGOを支援する政府の、NGOチェックしながら、またいいNGOは応援していくというようなチェック体制のいろんな附属団体も機関もありまして

荒木光彌

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

一方、アメリカというのは対外援助法というのがありますので、これにどこまで基づいてやれているかというのは議論があるところだと思いますけれども、一応法律はあるということでございます。  そして、日米は世界の援助大国です。一位と二位ということでございますので、しかし中身を見ると日米援助のやり方は全然違っているんですよね。

若林秀樹

1998-03-16 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

二十三ページを見ますと、アメリカ、全八十六条の対外援助法六一年。イギリス、全十九条、八〇年。オーストリア、全十条、七四年。スイス、全十七条、七六年。イタリアは規則ですけれども、全三十六条八七年。デンマーク、全二十条、七一年。スウェーデンでは議会決議。それで、これを見るとカナダは、法律はないけれども八八年に、これは政府としてでしょうけれども、ODA憲章というのを発表しているというんですね。  

上田耕一郎

1998-03-09 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第2号

それで、先ほどはアメリカ対外援助法に関しては国別状況が違うからということで触れませんでしたけれども、一つ一つ法案、一人の人が出したことによってその法案に対する予算がどれだけとかいうことまで決まるような国情とは日本はまた違うという意味で、引き合いに出していないだけです。

福本潤一

1997-12-05 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第7号

ただ、アメリカ対外援助法等含めて考えますとかなり追及型になりかねないという懸念、また外交上瞬時に、即時に判断しなければいけないことに対して、国会の質疑でこれが時期を逸するというようなこともあり得るかということで、むしろ基本法というものを据えた、その中身のあり方で外務省外交特権と抵触しないような形でやっていったらどうかというふうに思っております。  以上です。

福本潤一

1997-12-05 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第7号

私はODA基本法をつくるべきだという主張をしているわけですが、外務省を初め、基本法は要らない、必要ないという御意見をしばしば言われる方の一つの論拠に、アメリカ対外援助法のことが言われるわけです。この間、大島局長も若干触れておられましたが、要するにアメリカ対外援助法政府を大変縛る、ああいうものでは困るということです。

田英夫

1997-12-01 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第6号

委員の諸先生方御案内のとおり、一九六一年の対外援助法に基づきまして、USAIDの長官が政策方針、あわせて援助予算の規模、国別分野別形態別配分を細かく盛り込んだ予算要求書議会に提出している。この予算要求書自体議会の承認の対象ではないようでございますけれども、最終的には詳細なチェックを受けるというふうになっておるように理解いたしております。  

大島賢三

1997-11-10 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第3号

それから三点目に、対外援助法に関して、これはコメントと質問ですけれども、アメリカ対外援助法がなぜあれだけ強いのか。なぜあれだけ気を使うのかというと、あれは毎年毎年の予算法なんですね。あれが通らないと予算が執行できないということです。ですから、ベンチマークという形で議員がいろんな条件をつける。

中川淳司

1997-01-23 第140回国会 参議院 本会議 第2号

我が国には米国のような対外援助法といった援助を実質的にコントロールする法律が一切なく、ただ政府の決めたODA大綱があるだけであります。しかも、この大綱がゆがめられて実施されてきたというのが実態であります。我が党は二年前からODA基本法国会に提出してきましたが、今こそ基本法を制定し、援助基本原則意思決定の明確を図るとともに、真に効果的な援助実施体制をつくり直すべきであります。

平井卓志

1994-11-09 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

アメリカでは、対外援助法というのをつくって国会が行政府を徴に入り細に入りコントロールしていく、そして理念は言うに及ばず資金配分の細かいことまでイヤマークしているわけです。現在アメリカはこの見直しを検討しておりまして、マイクロマネジメントの弊害というふうに言っておりますけれども、これを見直していくというふうな動きになっているわけです。

松井謙

1989-11-01 第116回国会 衆議院 予算委員会 第9号

右法案の内容は、これまでございました武器輸出規制法輸出管理法対外援助法という法案に規定されていたところを取りまとめて、テロ支援国家への武器輸出、貸与あるいは武器購入資金提供等米国政府あるいは米国民間人が行うことを禁止するということを、従来の三つ法案にございましたのを一つ法案にまとめたものでございます。  

久米邦貞

1989-03-24 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

これはまた一々外務省から聞きますと時間がかかりますのでこちらから申しますけれども、例えば、アメリカあたり対外援助法みたいなものを相当つくって、個々の援助についてまた特別法をつくったりしているわけです。日本の場合には、これは割合と予算の各項目に隠れてどうもその全貌がぴしっと出てこない。

安倍基雄

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

そういう草の根の民衆のためにODA先進国が直接流す、あるいは自分の国のNGOを通じて流すという制度がここ四、五年非常に出てまいりまして、アメリカの場合は法律対外援助法の中にわざわざ新しい修正をいたしまして、ODAの少なくとも一二%をNGOに供与するということが書いてございます。

室靖

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それで、これはアメリカ対外援助法にもそれがあると思うんです。  それで質問は、これは外務省シッケン・ルーバー修正というのが対外援助法にありますね。それから大蔵省に質問は、ゴンサレス修正、これは第二世銀法などあります、こういうものはあるのか。結局このことによって途上国に対して介入をしてきたわけですね。

近藤忠孝

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

説明員高橋恒一君) 私への御質問は、米国対外援助法の第六百二十条にございますシッケン・ルーパー修正に関するものと思いますが、委員からの御指摘のとおり、米国対外援助法の第六百二十条におきましては、米国国民の財産について国有化等を行い、かつ適切な補償を行う等の措置をとらなかった国に対し援助を停止すべきであるという旨規定しております。

高橋恒一

1986-04-08 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○藤田(公)政府委員 基本法につきましては、先ほど外務大臣からの御答弁もございましたが、いわゆる基本法と申しますのにもいろいろカテゴリーがございまして、委員御高承のとおり、アメリカのように予算、いわゆる毎年の予算案対外援助法という名前になっている国から、ほかのヨーロッパの国ではむしろ我が国で申します各省設置法基金法のごときものを援助法と呼んでいる国、それから免税措置等を決めている国と、いろいろございます

藤田公郎